100Vと200V
2012年 06月 22日
来年はお店にいるのかな……??
と事あるごとに妄想してます( ´艸`)
今月は材料の仕入先の選定と創業計画書を書くのがノルマ。
それぞれだいたいのめどがつきました。
まぁ材料の方は値段が変動したりするのでこまめにチェックだな~…。
地元の材料業者さんがどんな価格帯でくるのか。。。
そこはまだ未確認なので、知り合いのケーキ屋さんに探りを入れてみよう(^◇^;)

そしてもうひとつ。
これはまだ先の課題だけど
機器選定の上で重要なのが
「100Vにするのか、200Vにするのか」ということ。
100Vは基本使用料は安いが、使えば使うだけ増えていく
200Vは基本使用料は高いが、使えば使うほど料金が安くなる

何しろ東京電力のHP見たところで分りゃしないわ( ̄。 ̄;)
これからの時代ガスなのか、電気なのか。。。

開業するに辺り買おうと思っている厨房機器は、
オーブン
冷蔵冷凍庫
コールドテーブル
作業台
冷蔵ショーケース
流し台
大きなものはこんなとこ??
本当は洗浄機も入れたいんだけど
洗浄機は200Vしかないのよね。
それに水道も洗浄機用につけなきゃいけないのよね~………。
物件的にもせまいし。。。ダメかなぁ?って思っている。
↑の中で200Vというと
オーブンと冷蔵冷凍庫の二つ
で!そこで問題なのが100Vか200Vかって話さ!
100Vにするなら他のものも100Vにしなきゃ。。。
200Vにするならそれなりの機器をそろえないともったいないし。。。
うーん(-"-;)
ガスか電気か。
*************************************************
来年2013年6月9日(日)
「おやつ工房 e-cake(仮)」オープンです!
オープンまであと351日!

100Vと200V、私も悩みました…で、結局オール電化でほぼ100Vで揃えました☆
200Vは電気給湯器くらいです♪
最初はなるべく200Vで揃えようと思ってたのですが、冷蔵庫やオーブンを業務用ではなく家庭用にしようと思うと、ほとんど100Vなんですよね^^;;;
で、ガスも元々テナントに入ってたんですが、使う機械が少ない=基本料金の無駄と考えて、止めました!
火を使うものを仕込むときはIHクッキングヒーターを利用してます♪
あっ、ちなみにうちは100Vと200V混在させてますよー♪
テナントに元々設置されてる配電盤のアンペア数も要チェックです!同時にどれくらいの電力を使えるのかが確認しないと、営業中にブレーカー落ちたりするので><
いろいろ悩みどころだね、開業されてる方の生の声
なるほど~って思いますね!
↓ 見た目、的にはとっても美味しそう!
これくらいの15㎝サイズ、ホールで買うなら
丁度いいと思います!
100Vと200Vって混在できるのですか?!∑(゚ω゚ノ)ノ知らなった~・・。
アンペア数もチェックですね!分かりました!!
電気って、ワットやらアンペアやらボルトやら・・・いろいろあってこんがらがってしまいます。。。(´゚∀゚`;)
今悩んでいるのは給湯とオーブンなんです・・。
それぞれガスにするか電気にするか・・。あと火は私もIHにしたいと思っています!でも銅鍋も使いたいなぁ・・・とか。
また検討してみます!!そしてまたブログに書きますのでその際はぜひアドバイスをよろしくお願いいたします!!!┏○ペコ
そうなんです。開業されている方の話は本当に為になります~☆
私も無事に開業まで行けるように頑張ります!!
チーズケーキ。ホールで買う人のことは考えてませんでした~!!
そうですね!ホールでほしい人には5号くらいがちょうどいいですね!!
目からうろこ( ´∀` )ありがとうございます!!

ちなみに100Vと200Vではやっぱり強さが全然違います!
100V=家庭用、200V=業務用な感じですねー!
たとえばうちのクレープ焼き用鉄板は100Vで、前の職場で使ってたのは200Vの業務用だったんですけど、冷たい生地を乗せるのでクレープ1枚焼くごとに鉄板の表面温度が下がるんですが、設定温度に戻るまでの早さが全然違います☆
だから、今頃、200Vにしとけばよかった…って後悔してますw
やはりメインの商売道具は200Vの方が良いってことですね~
私の場合はオーブンですが、オーブンはまた
100V+ガスと200Vのタイプと2種類あるので参ります・・。
ガスを他の場所にも使うかというと ((+_+))ウーン・・・
て感じですし・・・。
ありがとうございます!また悩んでみます(笑)